環境調整によってストレスを軽減する
発達障害の特性に応じた環境や生活態度の調整を可能な範囲で行います。
生活態度の調整
生活リズムの改善
生活リズムの乱れは精神状態の乱れにつながります。特に発達障害者は昼夜逆転した生活は避けるようにしましょう。起床時間を厳守し、徐々に活動時間を伸ばしていくように生活リズムを改善していきましょう。
食生活の改善
食生活の偏りによって、栄養障害を引き起こすこともあります。栄養障害は、精神状態に悪い影響を及ぼします。治療を要するほど重篤な場合、栄養障害専門の医療機関の診察も検討しましょう。
環境調整
家庭や職場などの環境がストレスになっている場合もあります。
家庭環境の調整
- 音や光などの刺激の遮断(カーテンをひく、ヘッドフォンをするなど)
- 部屋の片付けをする
- 動きやすいように部屋を模様替えする
- 転居や家族との別居など
職場環境の調整
- 机などの作業スペースの確保
- 仕事内容や勤務時間の見直し
- 作業を補助する機械などの導入(ICレコーダーなど)
- 対人関係の調整
- 配置転換
- ジョブコーチの導入
ADHDの場合
ADHDの人の場合、耳から入った情報をうまく処理できず、混乱したりすることがあります。テレビや室外の音を遮断するなど、環境を自分の特性に合うかたちに工夫しましょう。
ASDの場合
目から入ってきた情報の処理に困難を伴う方もいらっしゃいます。そういった場合、眼科での治療も検討する必要があります。また、家族との関係がうまくいかず、ストレスになっている方もおられるでしょう。このような場合、家族と距離を置く(家族調整)などの処置が必要です。グループホームや一人暮らし、転居などの環境調整も検討しましょう。
タグ:環境調整 ストレス
最近のコメント