Sponsored Link

ハローワーク(公共職業安定所)を利用する

ここでは、最も身近な職業紹介所である「ハローワーク」の利用について説明していきます。

職業紹介や就職支援サービスを行う

「職業紹介」では、仕事を求めている求職者と人材を求めている事業者との間に雇用関係を成立するように斡旋(あっせん)します。

「就職支援サービス」では、窓口における仕事選びや希望条件の決定、仕事に必要な技能を習得するために必要な職業訓練に関する相談を行っています。

手帳や診断書がある場合は「障害者専門窓口」へ

ハローワークには、障害のある人のために専門の窓口があり、求職から就職後のサポートまで一貫した就職支援サービスを提供しています。

発達障害者の場合、「就職支援ナビゲーター」や「精神障害者雇用トータルサポーター」などの発達障害支援担当者が相談に応じます。

発達障害のある人がハローワークを利用する場合、インターネットなどを見て直接来所するか、支援機関からの紹介で来所することがほとんどです。希望に応じて、障害者枠の求人または一般の求人が紹介されます。

必要に応じて履歴書の書き方など就職に必要な技術の指導や、各種関係機関と連携した支援を行います。最近では、インターネット上で全国の求人情報を検索できる「ハローワークインターネットサービス」も存在します。

発達障害のある人は様々な悩みをかかえて相談に来る

ハローワークに求職に来る人には、障害のある人、障害があるかどうか分からない人など様々な人がおられます。

そのために、ハローワークでは、障害をもつ方のための専門窓口を用意してあります。

相談員は相談者の悩みを聞きながら、個々に合わせた多様なアプローチをかけ、発達障害専門の支援機関や医療機関に誘導したりします。

新卒応援ハローワークにも障害者専用の窓口がある

ハローワークには、新卒で就職活動をする求職者の相談を専門に受け付けている「新卒応援ハローワーク」という窓口があります。

ここにも障害のある学生専門の「ジョブサポーター」と呼ばれる相談員がおり、発達障害のある学生の相談も受けてもらえます。

Sponsored Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ