社会性の障害
・他者や社会に対する関心が薄い ⇒ 一方的に自分の話や感情を優先させてしまう
・3人以上での会話ができないor難しい ⇒ 人を遠ざけるor遠ざかることになり、対人関係のスキルを磨く機会がますます減る
・暗黙の了解や社会的なルールがわからない ⇒ 常識はずれな言動や独自のルールを相手にも強要してしまう
以上のような対人関係のトラブルのもととなっている社会性の障害に苦しんでいる方もたくさんいらっしゃると思います。
人づきあい4つのパターン
社会性の障害の現れ方は人によって多種多様です。主に以下の4つに分類されています。
タイプ | 特性 |
---|---|
他者を気にしない | 感情の起伏が乏しく、人と視線を合わせずに会話することが多い。周囲に人がいても誰もいないかのように振る舞う。 |
自分から関わらない | 人からの接触は受け入れるものの、自分からは積極的に関わろうとしない。問題行動は少ないが、青年期に異常な行動をとるケースがある。 |
積極的だが一方的 | 相手の感情や関心に興味がないため、自分本位の言動をとりやすい。相手を自分の思い通りにしないと気がすまない。 |
堅苦しい | 誰に対しても過度に礼儀正しく、人付き合いへの努力を惜しまない。状況の変化に戸惑い、ルール通りの対応になってしまう。 |
タグ:社会性
[…] ・相互的な対人関係(社会性)の障害 ・コミュニケーションの障害 ・常同的特性/想像力の障害 […]